⭐送料無料&割引でお得にお求めいただけるケース販売です。1ケース12本でのお届けになります。
※こちらのワインはナチュラルな作りのワインです。無濾過でボトル詰めしており、澱がございます。
時間の経過とともに澱が増えることがありますが、何か害のあるものではございません。気になる場合は、しばらくボトルを立てて置くと底に沈みますので、静かにグラスに注いでお楽しみください。
【奇抜なラベルが目を引く確かな品質の白ワイン】
初めて見た時には「げっ、何このラベル」と思ったラベル。
初入荷だった2021年に続き、2022年になると親しみを感じるのは目が慣れたのでしょうか?
ラベルは好き嫌いが分かれますが、中身は真っ当なこちらのワイン
熟した柑橘類を思わせるフルーティーさ。
ハーブのような爽やかさにスモーキーなミネラル。
なかなか美味しいプイィ・フュメです。
生産者さんは、17世紀創業のドメーヌ・ギイ・ボーダン。
ボーダン家は元は穀物などさまざまな農作物を生産する農家でした。
当時からブドウ栽培もしており、ワインも作っていた歴史ある生産者さんです。
こちらの銘柄フュメ・デュ・ミリュウに使われているソーヴィニヨン・ブランは、樹齢の高いブドウが植えられたとりわけよい畑のブドウ。
よい畑のブドウで作った銘柄には上品な印象のラベルを使うことが多いように思います。
いろいろ気になったので、生産者さんに聞いてみたところ…
フランスワインのラベルには自由に何でも記載してよいわけではなく、法律で定められた規定があれこれあります。
こちらのワインだと「プイィ・フュメ」と記載するには、ブドウの品種や栽培方法、醸造方法など規定を満たしていることが必要です。
こちらのフュメ・デュ・ミリュウ 2021年もさまざまな規定を満たして「プイィ・フュメ」を名乗れているのです。
が、2010年のフュメ・デュ・ミリュウは生産者さんからすれば納得のいかない理由で「プイィ・フュメ」の記載を認められなかったのだそう。
納得いかなくても、ルールはルール。
2010年はヴァン・ド・フランスとして地味なラベルで販売しました。
ドメーヌ・ギイ・ボーダンの知人であるソムリエがこのことを知り、知り合いのイラストレーターを紹介。
そのイラストレーターがデザインしたのが現在のラベルです。
青い足のように見えるのは、二股に別れるロワール川。
プイィ・フュメにあるプイィ橋から二股に別れるさまを描いた絵なのです。
インパクトのあるラベルのおかげで、フュメ・デュ・ミリュウの売上はグッと上がったとのこと。
以来、このラベルが使われているのです。
ちなみにこの絵柄を考案したイラストレーターは、風刺画で有名なシャルリー・エブドの仕事もされていた方だそうです。
人をドキッとさせて好奇心をかき立てる技に長けた方なのでしょうかね。
というわけで、いろいろ話のネタにもなりそうなプイィ・フュメ。
ぜひ、お試しください。
⭐カートに入れていただくと、お得なケース価格に切り替わります⭐
🌿ドメーヌ・ギイ・ボーダンでは、有機農法でブドウを栽培しています(認証取得に向けて転換中)。
※無濾過でボトル詰めしており、澱がございます。
生産地:フランス、ロワール、プイィ・フュメ
生産者:ドメーヌ・ギイ・ボーダン
タイプ:白ワイン
味わい:ミディアム・ボディの白ワイン。セイヨウスグリや草などがほのかに感じられるハーブのような香り。熟した柑橘類の風味にスモーキーなミネラル
ブドウ品種:ソーヴィニョン・ブラン 100%(樹齢50年以上)
ヴィンテージ:2022年
土壌:粘土石灰質土壌
醸造・熟成:ブドウは手摘みで収穫。澱引きせずにステンレスタンク1年間熟成
おすすめ料理:ホワイトアスパラガスなど旬の野菜、魚介、鶏、鮨や刺し身など和食、ヤギのチーズやブリーチーズ
ビオ情報:有機農法に転換中
【ドメーヌ・ギイ・ボーダンについて】
プイィ・フュメで17世紀からワインを作ってきた歴史あるドメーヌ。
1969年にギイ・ボーダンが家業を引き続き、醸造設備を整えるなどドメーヌを整備。
現在は息子のリリアンとイヴァンが中心となり畑での作業からワイン作りまで手掛けています。
畑での作業は手作業が多く、現在は有機農法へ転換中。
ブドウの収穫は手摘みで行い、自然酵母で発酵。
澱引きせずに熟成させることで、ボリューム感のあるワインを作っています。
🌿ドメーヌ・ギイ・ボーダンでは、有機農法でブドウを栽培しています(認証取得に向けて転換中)。
top of page
SKU: FGB02-22CS
¥73,260価格
消費税込み
在庫残り1点